株式会社ソニックジャムの社長ブログです。2004年から現在まで。最近は月一回くらい更新。
    Loading posts...
  • Fが通過します

    > Fが通過します / 佐藤雅彦 くー、このタイトル。この形。そしてこの内容。また佐藤雅彦にやられたよー。 こういうムダなものにお金を使ってしまって、むしろすがすがしい気持ちになった(笑)。 すごく真面目に苦労してネタ考えてるのかしらん?などと想像してみるのもまた楽し。

  • やせたと思ったのに

    8月後半~9月いっぱいくらいの約1ヶ月くらいで3キロくらいやせた。 3キロやせるとずいぶん見た目も変わるもんで、毎日鏡を見るのが楽しくなった。顔もややほっそりし、上半身も少し引き締まった印象に変わった。男前度25%アップ。うふふ。 10月になってから、秋だからか知らんが、腹がへって腹がへって仕方がない。甘いものが食べたくてしかがたない。リリエンベルグにモンブ…

  • 追悼シド・バレット

    > 帽子が笑う・・・不気味に > その名はバレット > オペル 上記まとめて購入。「帽子・・・」は持ってたと思ったんだがなあ。探してもみつからなかった。ピンクフロイドの「夜明けの口笛吹き」はあったけど。 どれも小粋な(?)サイケ・ポップ。アレンジ、録音が粗い分、その分インディーズぽい味(?)があるネ。 そしてついでにこれも購入。原題は「PU…

  • スティング、最新作は古楽器リュートのクラシック作

    > スティング、最新作は古楽器リュートのクラシック作 どうなんだコレ・・・ 単にすごーく地味なアルバムだろ・・・ 誰が買うんだ?スティングファン?バロック音楽ファン? どんなんかちょっと聞いてみたいっちゅうオレみたいな人だな、たぶん。買わないよ、たぶん。 むしろこっちを買いたいよ。全然関係ないけど。いや、たぶん買わないけど聞きたいよ。 > 新日本…

  • Open Source ほにゃらら

    APMT2でのni9eのプレゼン。Graffiti Research LabのLED ThrowiesのOpen Source Hardwareというのにいたく感動。(ずいぶん前の話ですいません。)インターネット的な考え方がリアルに応用されている。誰かが考えた作り方を他の人が応用して、新しい機能を付け加えたり、勝手に商品化したり。おもろい。 そこで、他にOp…

  • UNIQLOはかなりすごい

    私のUNIQLO歴はかなり長いほうだと思う。東京に進出するだいぶ前。まだ違うロゴ(人が2人手をつないだようなやつ)のころからポイントカード(?)持ってたし。山口が本社なので関西方面の郊外に店舗が多かったから、名古屋から京都に向かう国道沿い、とかの店舗に入ったのが初めてじゃないかな。多分学生時代。一緒にいた友人が「最近この店でら増えとる」「でら安い」というので…

  • W杯でつれづれ

    決勝トーナメントは、ヨーロッパ勢+南米強豪国という順当な状況になりそう。アフリカ・アジアが不調。やっぱりヨーロッパの大会だとこうなるのかな。旋風を巻き起こすのは、悔しいかなオーストラリアでは?(これを書いている時点では決勝トーナメント進出はまだ決まっていないが。)まさにヒディングマジック。次期日本監督希望。なんか昔のオフトといい、オランダ人監督は日本のスタイ…

  • 「Googleを超えたい」 産学官が次世代検索エンジン開発のコンソーシアム設立へ

    最近、検索システム開発に興味を持っている(?)私に、気になるニュースが。 > 「Googleを超えたい」 産学官が次世代検索エンジン開発のコンソーシアム設立へ > 経産省主導で検索エンジン開発のコンソーシアムが発足、グーグル独占に危機感 > 国産の検索エンジンを開発することで、学術・産業分野における日本の競争力を高める、 > コンソーシアムを設立…

  • Google、約3億ドルで本社購入

    > Google、約3億ドルで本社購入 > 創業7年のGoogleは既に、従業員が7000人を超えており、最近約1800人分の求人を出した。 もう7000人かー。1800人の求人て(笑)。それだけ優秀な人材が存在するのかね、シリコンバレーには。こっちは数人の求人でも苦労しとるというのに(笑)。もしかして世界中から優秀な人材が集まってるんじゃないだろうか…

  • Web2.0はインターネット的?

    「インターネット的 / 糸井 重里」はインターネットの本質を伝える良著だと以前書いたが、最近ますますそう思う。「Web2.0」こそまさに「インターネット的」なもの。ほぼ日のコンセプトこそブログそのものだったのだ。 インターネットブーム(?1995年くらい)の頃、「ネットで世の中が変わる」みたいな論調が沢山あったが、それが忘れられた頃に、やや時間はかかったもの…